仙台在住の美術家・是恒さくらの展覧会を開催します。是恒は国内外の鯨にまつわる話を訪ね集め、文章、刺繍作品を制作。それらを本の形にしたリトルプレス「ありふれたくじら」シリーズを発表してきました。時には人々の対立の原因にもなる鯨ですが、丁寧につづられた是恒の文章や刺繍は、鯨とかかわりながら暮らす人々の物語を遠く離れた誰かにまっすぐ優しく語り伝えます。本展覧会では原画刺繍を始め、最新作「ありふれたくじらVol.5」も発表します。
- 北の海から南の海まで、季節のうつろいとともに移動する鯨。ある海辺の町では人が鯨を捕らえて食べる。また別の海辺では鯨は人の祖先として、あるいは神の使いとして、丁重にもてなされる。それぞれの土地のそれぞれの言葉で鯨は語られ、違う物語が紡がれる。 鯨とは何者なのだろう。そんな思いからここ数年、宮城県石巻市・牡鹿半島、気仙沼市・唐桑半島、和歌山県太地町、北海道網走市、米国アラスカ州の先住民の村ポイント・ホープといった、昔から捕鯨や鯨猟がおこなわれてきた土地、鯨にまつわる文化を持つ土地を訪れ、その土地に暮らす人たちから鯨との体験談や言い伝えられてきた物語を聞き集めている。 捕鯨船の元船長、鯨の解体士、鯨に捧げる歌の歌い手、鯨猟師の妻、鯨を祀り鯨食を忌む土地で育った人たち。捕鯨問題の対立が世界にもたらしたほころびを繕うように、さまざまな人たちから採話をすすめ、集めた鯨の物語を縫い合わせる。そして刺繍を添えた本を編んでいる。 ひとつの土地に、一冊の本をつくる。海を超えて土地と土地、物語と物語を結んでいけるように。 展覧会に寄せて 作家の言葉 -------- 是恒さくら個展 「ほつれを・まつる ~リトルプレス『ありふれたくじら』2016-2018~」 盛岡・Cyg art gallery 2018年10月13日(土)-11月11日(日)11:00–19:00/無休 ※11.11(日)13:45-15:30はイベント参加者のみの入場 https://www.cyg-morioka.com/exhibition/2018101/index.html -- ◎ トーク&朗読「ありふれたくじらの足跡」 10月に是恒がくじらにまつわる岩手県・宮城県の祭の取材を計画中です。その取材発表を中心としたトークと、ありふれたくじらの朗読を行います。 2018年11月11日(日)14:00- ※当日13:45-15:30はイベント参加者のみの入場となります 会場:Cyg(展示会場) 参加費:1,000円 定員:20名/予約優先(電話・店頭・ウェブにて受付)
0 Comments
「山のような100ものがたり」の企画展「現代山形考」にて新作を発表しています。
〈出品作について〉 「나(ネ)から私へ / Korean “I”, Japanese “I”.」 〈展覧会情報〉 ●山のような100ものがたり 開催日時:2018.9.1(土)−24(月) 10:00−17:00 (期間中の金・土・日・祝日のみ開催) 会場:東北芸術工科大学(山形県山形市上桜田3-4-5) ※入場無料 ●みちのおくの芸術祭 山形ビエンナーレ 2018 2018.9.1(土)−24(月) ○お問い合わせ 東北芸術工科大学 山形ビエンナーレ事務局 〒990-9530 山形県山形市上桜田3-4-5 Tel. 023-627-2091 山形県最上郡大蔵村、肘折温泉。人びとの暮らしをあたためる湯が脈々と湧き出る山間の湯治場に、12年目の「ひじおりの灯」が灯ります。 肘折温泉開湯1200年の夏にはじまった灯籠絵展示会「ひじおりの灯」。 今夏も東北芸術工科大学の大学院生・卒業生ら8名の若手作家が温泉街で逗留制作を行い、湯治場の暮らしの情景や雄大な自然、古くから語り継がれてきた民話や信仰などの物語を八角の灯籠に仕立てました。作家それぞれのまなざしが絵巻のようにぐるりと広がる灯籠絵は、湯治場の夜とこの土地の物語をいきいきと映し出し、私たちをイメージの向こう側へと誘ってくれます。 湯治場と絵画のコラボレーション。 顔まであかりに照らされて、どうぞゆっくりとお楽しみください。 2018年7月21日(土)→9月17日(月) 山形県最上郡大蔵村肘折温泉 新作灯籠8基は、8月11日から展示いたします。 8月11日~8月26日は湯治部屋にて屋内展示もいたします。 新作灯籠出品者 浅野友理子、伊藤眸、草彅裕、是恒さくら、春原直人、古田和子、山口裕子、𠮷田勝信(五十音順) ◎ ARTIST TALK『肘折絵語り・夜語り』 2018年8月18日(土)19:30~21:00 肘折温泉街(旧肘折郵便局舎前集合) 新作灯籠の制作者によるトークイベント 灯籠制作者の解説を聞きながら灯籠鑑賞をお楽しみください。 ◎今年の出品作
「ミズの旬、くじら来たる初夏」 肘折温泉の夏の郷土料理「鯨汁」を今年、はじめて味わった。味噌仕立ての汁に鯨の皮と脂肪を塩漬けにした「鯨塩皮」、山菜のミズ、じゃがいも、にんじん、玉ねぎなどが入る。鯨塩皮は宮城県牡鹿半島の捕鯨の町・鮎川浜で加工されたものが多い。山々を超えて運ばれた鯨塩皮は、冷蔵庫の無い時代の貴重な栄養源だった。今でも鯨汁はお年寄りに好まれるという。ただし、肘折温泉では「みず汁」と呼ぶ。山菜のミズが採れる初夏に作る料理だから、だそう。とれたてのミズをたっぷり、もぎって(手でちぎって)汁に入れる。鯨の長旅に思いを馳せていたけれど、ここでは山菜の方が主役だったのだと気づいた。海の幸と山の幸、出会って生まれる夏の味。 盛岡・Cygで開幕した「アートブックターミナル東北2018」に今年も参加しています!
今回の出品作は、今年2月に牡鹿半島のCafe はまぐり堂で開催した展覧会「鹿画廊」での出品作『泳ぐ木』です。 蛤浜の近く、森を下ったところに、静かな無人の入江があります。 この間の冬、この入江に大きな木が流れ着いているのを見つけました。その木の表面は、無数の貝と海藻に覆われていました。 どこかの森に生えていた木が倒れて流され海をさまよい、長い旅を終えて入江に辿り着いたのでしょう。 海の音と小川の音に木の旅の物語をあわせて、刺繍の挿絵で綴りました。 今年のブックターミナルでは、山形藝術界隈のスペシャルBookにも参加しています。 たくさんの「本」の表現に出会いに、みなさまぜひ足をお運びください。 ーーーーー 「アートブックターミナル東北2018」 日時:2018年8月4日(土)- 9月2日(日)11:00-19:00/会期中無休 会場:Cyg art gallery(盛岡市内丸16-16 大手先ビル2階)入場無料 ーーーーー 有馬かおるが企画するギャラリー「GALVANIZE gallery」(石巻のキワマリ荘 1F)にて、山形藝術界隈が1年間を通して企画・展示を行なうプロジェクトの第四回展示となる、2018年7月6日からの是恒さくら・久松知子 二人展は、「山形藝術界隈とは何者なのか」という問いに答えようと構想されました。この二人の作家は共に、〈芸術(アート)と日常の肉迫〉が山形藝術界隈の特徴であると考えています。有機的に変容しつづける芸術運動体の中で積み重ねられてきた物語(個人史)と、本展覧会開催地の石巻で培われてきた民俗文化の交差点に、二人の作家それぞれの視点から芸術(アート)と日常の関わりに焦点をあてるアプローチを紹介いたします。
※プレスリリースPDF ---------- ●展覧会概要 展覧会名:山形藝術界隈展〇七[是恒さくら・久松知子 二人展] 会期:2018年7月6日(金)~~8月19日(日) 会場:GALVANIZE gallery(石巻のキワマリ荘 1F [宮城県石巻市中央2-4-3]) 開場日時:会期内の毎週金・土・日曜/11:00~18:00 (※会期中の開場日時は変更する可能性がございます) 入場料:無料 出品作家:是恒さくら、久松知子 主催:山形藝術界隈 協力:有馬かおる(GALVANIZE gallery) 後援:yukiaisaime、山形藝術界隈友の会 企画:山形藝術界隈、halken LLP ---------- リトルプレス『ありふれたくじら Vol.4:網走のカラス」を出品しています。 ------ PARK GALLERY presents 「COLLECTIVE 2018」 PARK GALLERY では 2018年8月1日(水)より、47都道府県さまざまな地域を拠点に活動するクリエイター・アーティスト・表現者による ZINE の公募展を開催します。 各地に点在するクリエイター・アーティスト・表現者(以下『作家』)が、それぞれ自由な感覚で表現した ZINE を公募し、47都道府県それぞれのブースにて展示・販売します。 『ZINE』という多様なメディアを純粋にコレクションし楽しむのはもちろん、見る楽しさだけではなく、表現する楽しさから、作る楽しさまで感じてもらえたらと思います。そして『47都道府県』というパーテーションが、その地域を拠点に活動している作家・ショップ・ギャラリー、そこに暮らすひとたちのつながりになればと考えております。 ================== 会場:PARK GALLERY(東京・末広町) 〒101-0021 東京都千代田区外神田3-5-20 2018年8月1日(水)〜 2018年8月26日(日) 13:00 - 20:00 / 月火定休 / 入場無料 主催:PARK GALLERY 共催:crevasse お問い合わせ: collective@park-tokyo.com 070-6482-4186(加藤) Design:大澤 悠大(Aroe inc) ================== イベントページ: https://www.facebook.com/events/167367757468368/permalink/187034212168389/ 宮城県気仙沼市のリアス・アーク美術館で、2002年より開催されているシリーズ企画「N.E.blood 21」にお招きいただき、個展を開催いたします。
「N.E. = North Eastern」とは、東北・北海道地域のこと。精力的に制作、発表活動を行う東北・北海道在住若手作家を紹介し、美術館とアーティストとの新しい関係を模索するという企画です。 今回の個展では、2015年より活動を継続させているリトルプレス『ありふれたくじら』の、今に至るまでを紹介します。 昨年より、横浜と広島でまとまった展示を行ったこのシリーズでは、これまで宮城県・石巻/牡鹿半島、北海道網走市、和歌山県太地町、米国アラスカ州ポイント・ホープでの調査・取材に基づく採話集を発表してきました。 今回の個展開催をきっかけに、ここ最近、気仙沼/唐桑半島での調査・取材に取り組んでいます。取材で訪れる土地と、まとまった展示発表を行う土地が一致することははじめての機会です。 これまでの活動を振り返るとともに、ある土地の物語、私が出会った人たちのことばがどんなふうに一冊の本として編まれていくのかを、現在執筆中の『ありふれたくじら』Vol.5(唐桑半島編)への手がかり、草稿とともに紹介します。 常設展示の「東日本大震災の記録と津波の災害史」、豊富な歴史・民俗資料とともにご覧いただけますと幸いです。 私が出会った「いま」の気仙沼で拾い集めた鯨にまつわる物語を、近く・遠くへつなげていけたらと思います。 ------ N.E.blood 21 Vol.67 是恒さくら展 2018.5.3 thu. ~ 6.17 sun リアス・アーク美術館 http://rias-ark.sakura.ne.jp/2/ 開館時間=9:30~17:00(最終入館時間=16:30) 休館日=月・火曜日、祝日の翌日 観覧料=無料 後援=気仙沼市・南三陸町・気仙沼市教育委員会・南三陸町教育委員会・気仙沼・本吉地区文化連絡協議会・三陸新報社・河北新報社・気仙沼ケーブルネットワーク会社 お問合せ=リアス・アーク美術館 宮城県気仙沼市赤岩牧沢138-5 Tel. 0226-24-1611 / E-mail. riasark.m@nifty.com 参加アーティストとして、東北芸術工科大学にて作品を発表します。
「山形ビエンナーレ」は、東北芸術工科大学が主催し、山形市で2年に1回開催する、現代アートのフェスティバルです。3回目の開催となる2018年秋も、国の重要文化財「文翔館」をメイン会場とし、9月1日から9月24日までの週末13日間にわたって多彩なプログラムを展開します。 2018年の開催テーマは「山のような」です。東北の暮らしと地域文化への、深い共感や鋭い洞察から、現在の山形を表す(=山のような)作品を提示すること。そして、この芸術祭の制作過程において、山形の過去・未来に光をあてる創造的なアイデアや協働をたくさん(=山のように)生み出していくことを目指します。郷土が生んだ世界的な絵本作家として知られる荒井良二芸術監督のもと、古くてあたらしい「みちの(お)く」を、ゲストアーティストと地域のみなさまとともに、色彩ゆたかに物語っていきます。 参加アーティスト: 文翔館・七日町シネマ通り……荒井良二/いしいしんじ/大原大次郎/川村亘平斎/空気公団/spoken words project/寺尾紗穂/トラフ建築設計事務所/ながさわたかひろ/ナカムラクニオ/野村誠/ミロコマチコ/茂木綾子/森岡書店/山フーズ/WOW/和合亮一+池永正二/ワタナベアニ 東北芸術工科大学(三瀬夏之介ディレクション「やまのような100のものがたり」)……是恒さくら/ゲッコーパレード+石原葉/永岡大輔/ハタユキコ/番場三雄/久松知子/水野健一郎/屋代敏博 他 (五十音順/2018年2月10日現在) 詳細はこちら ![]() 鹿画廊|2018・冬 「絵と縫物と本」 出品作家:泉川のはな、神谷咲、是恒さくら、古田和子 会期:2018年2月9日(金)~18日(日) 石巻市牡鹿半島の古民家カフェ「はまぐり堂」に、東北芸術工科大学の在学生・卒業生のアート・クラフトを扱う期間限定のギャラリー「鹿画廊」が今冬もオープンします。3回目の本展では、若手作家4名のグループ展として、牡鹿半島の豊かな海や森が見せる風景と、鹿や鯨といった生き物たち、言い伝えや信仰のかたちからインスピレーションを得て生み出される品々を展示・販売いたします。 会場:cafeはまぐり堂・高見 〒986-2354 宮城県石巻市桃浦字蛤浜18 0225-90-2909 http://hamagurihama.com 営業時間:10:30~16:00(火曜・水曜定休) アクセス: ◎ 車でお越しの方 国道398号線を女川方面へ/渡波駅前交差点を右折/県道2号線を鮎川方面へ/風越トンネルを抜けて/500m程進み右折 ✳︎駐車場あり (仙台駅から約2時間、石巻駅から約30分) ◎ 電車・バスでお越しの方 ・ 仙台駅~石巻駅 JR仙石線 or 宮城交通バス(石巻駅行きで約1時間20分) ・石巻駅~蛤浜 宮城交通バス鮎川行き(約40分)/蛤浜バス停下車 徒歩2分 宣伝美術:𠮷田勝信 企画:さんかく座 協力:株式会社マルアール 助成:平成29年度やまがた若者チャレンジ応援事業助成事業 是恒さくら story whaling
2017/12/22(金)~2018/1/11(木) (水曜休 + 12/29(金)-1/4(木)まで冬季休業) 11:00-19:00 入場無料 横川創苑 (〒733-0011 広島市西区横川町3-11-12 TEL&FAX: 082-232-1337) ーーーーーーーーーーーーーー 広島県生まれの是恒さくらは情報が溢れる社会で見過ごされがちな、市井の人々の物語を歴史に縫い付けるように、フィールドワークとインタビューに基づいた制作を行っています。 本展示は是恒が継続的に発行するリトルプレス「ありふれたくじら」シリーズに焦点をあてた個展となっております。 テキストと、テキスタイルによる挿絵が添えられたリトルプレスと、その挿絵原画であるテキスタイル作品のインスタレーションで構成いたします。 世界中の海をさまざまな種類の鯨が回遊し、かつてはそれぞれの土地で鯨と人は共存してきました。遠く離れた土地同士の人たちにとっての鯨にまつわるエピソードを国内外でリサーチし、本やテキスタイルに編むという制作スタイルは民俗学のようでありながらも、そこに人を介して伝えることで想像の世界をより広げた近現代の民話のようであるともいえます。 今年の9月に横浜市民ギャラリーで開催されていたグループ展「新・今日の作家展2017 キオクのかたち/キロクのかたち」にて展示されていた作品群は、ひとつの生物個体が解体され、食料となり道具となり生活の礎となったように、鯨にまつわる物語を解いて編み直していくように広島にて再構成されます。 ぜひご高覧下さい。 なお、本展は広島市現代美術館で開催される「交わるいと」のオープンリサーチ・プロジェクトとして連動開催となります。 https://hiroshima-moca.jp/majiwaruito/ 【ワークショップ開催!】 12/23(土) ワークショップ「くじらの刺繍のブックマークづくり」 14:00-16:00 定員:5名 参加費:1,000円 要予約 yokogawasouen@gmail.com ※定員になり次第締め切らせていただきます。 |
AuthorWrite something about yourself. No need to be fancy, just an overview. Archives
November 2018
Categories |